蔵元名 | ㈱杵の川 |
---|---|
所在地 | 〒854-0056 長崎県諫早市土師野尾町17-4 |
TEL | 0957-22-5600 |
FAX | 0957-24-5825 |
ホームページ | http://www.kinokawa.co.jp/index.php |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
東彼杵町の丁子屋醸造(創業天保10年)と諌早市の黎明酒造(創業明治41年)との合併により生まれた太陽酒造が、平成14年、杵の川酒造となった。長崎県産の米と地元に流れる多良山系の伏流水を原料に使用し、厳格な温度管理ができる低温醗酵タンクで、ゆっくりと大切に酒を育てている。「本醸造杵の川』、にごり酒「ささめ雪』も蔵を代表する酒。平成22年9月25日より「杵の川酒造」から「杵の川」へと変わりました。 |
蔵元名 | あい娘酒造(資) |
---|---|
所在地 | 〒854-0302 長崎県雲仙市愛野町1378 |
TEL | 0957-36-0025 |
FAX | 0957-36-0029 |
ホームページ | http://aimusumesyuzou.com/page5.html |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
島原半島の西側、"水どころ"雲仙の麓にある酒蔵。昔ながらの手造りの酒は、清澄なる水と杜氏の深き愛に包まれて育つ。そのすっきりとしたのどごしは、杜氏と自然の力がつくる一大傑作と言えるだろう。 「あい娘」は吟醸酒、純米酒等が揃う。また、初しぼり原酒等、季節限定の酒も揃い、季節ごとの味を心待ちにするファンも多い。 お奨め商品:☆あい娘 大吟醸(清酒)☆ ☆あい娘 本醸造(清酒)☆ ☆長崎くんち 麦焼酎(焼酎)☆ ![]() ![]() ![]() |
蔵元名 | (資)山崎本店酒造場 |
---|---|
所在地 | 〒855-0807 長崎県島原市白土町1065 |
TEL | 0957-62-2175 |
FAX | 0957-62-2177 |
ホームページ | http://www.yamasaki-syuzo.co.jp/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
江戸時代、京都より島原に居を移し、当初は酢・醤油・ロウを作っていた。明治17年より酒造りを始め、以降酒造りに専念して110余年が経つ。仕込み水は酒造場の目の前に湧く天然のミネラル水。名水百選にも選ばれた島原の湧水が、酒に清らかな輝きを与える。伝統の醸造法を大切にしながらも、新しい技術も導入。吟醸酒は平成16年度全国新酒鑑評会で入賞。 お奨め商品:☆まが玉 大吟醸 しずく酒(清酒)☆ ☆わかめ焼酎 七萬石(焼酎)☆ ![]() ![]() |
蔵元名 | (資)吉田屋 |
---|---|
所在地 | 〒859-2202 長崎県南島原市有家町785 |
TEL | 0957-82-2032 |
FAX | 0957-82-3084 |
ホームページ | http://bansho.info/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
名水で知られる島原半島の南部に位置する有家町は、有明海と雲仙普賢岳に囲まれた風光明媚な土地。この町に、大正6年創業の「吉田屋」はある。現在は四代目が蔵を守り、雲仙普賢岳の伏流水から湧き出る自家井戸の水を仕込み水に使い、昔ながらの撥ね木の槽を使って造る「撥ね木搾り」を復活させ、しっかりした酒造りを行っている。伝統を守るその一方で、なでしこの花より分離した撫子酵母を使用した酒を造るなど、新しい酵母の研究にも積極的。日々草の花から分離された酵母を使ったお酒も新発売された。また、馴染みの地域のお客様に喜んでほしいと趣のある空間を利用した酒蔵コンサートを、例年11月初旬には開催しています。地元に根ざした酒蔵ならではの活動です。清酒以外にも、サラリトシタ口当たりの甘酒は女性に人気。これは「第1回ふるさとの掌展の大賞・てのひら賞」に輝いた、食の専門家も高く評価する逸品です。 お奨め商品:☆萬勝 金撰(清酒)☆ ☆清泉石上流 大吟醸(清酒)☆ ☆はねぎ搾り 純米(清酒)☆ ![]() ![]() |
蔵元名 | 浦川酒造(資) |
---|---|
所在地 | 〒859-2202 長崎県南島原市有家町山川1123 |
TEL | 0957-82-2030 |
FAX | 0957-82-8736 |
ホームページ | http://www.sake-ikkaku.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
銘酒「一鶴」の醸造元。この地に済む人々のためにと、余った米を使って作り始めた酒造りが今日に続く。現在でも、造られた酒のほとんどは島原半島内で飲まれています。 雲仙山系の清廉な伏流水を仕込水として、厳選した良質の酒造好適米を高精白にに磨きあげ、昔ながらの良さを守りつつ、伝統の技で酒を造る姿勢は創業当初から変わらない。 蔵を利用したコンサートも行っています。 お奨め商品:☆一鶴 時代の酒(清酒)☆ ☆一鶴 本醸造☆ ![]() ![]() |
蔵元名 | 西牟田酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒858-0904 長崎県佐世保市中里町129 |
TEL | 0956-47-2569 |
FAX | |
ホームページ | |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
現在の場所で創業開始したのは昭和12年で、現在3代目。酒造りに適した将冠岳中腹の伏流水を引き込んで造る酒は、いつも一定の味で提供することに最大の配慮がなされています。生産される酒のほとんどが、県内で消費されています。 |
蔵元名 | 梅ヶ枝酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒859-3237 長崎県佐世保市城間町317 |
TEL | 0956-59-2311 |
FAX | 0956-59-2312 |
ホームページ | http://umegae-shuzo.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
創業天明7(1787)年。趣き深い建物は文部科学省が指定する有形登録文化財。温和な気候と地下300mからの名水に恵まれ、全国清酒鑑評会や各種品評会で数々の賞を受賞。特定名称出荷率は40%。米づくりから酒づくりまで、こだわりの酒づくりを目指しています。手づくりのオリジナルラベルもあります。 お奨め商品:☆梅ヶ枝 純米大吟醸(清酒)☆ ☆梅ヶ枝 純米酒(清酒)☆ ![]() ![]() |
蔵元名 | 今里酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒859-3715 長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷596 |
TEL | 0956-85-2002 |
FAX | 0956-85-4480 |
ホームページ | http://www.64sake.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
江戸時代明和年間に創業し、酒造り一筋230年。黒髪山の美味しい水が醸す。一麹、二酛、三醪の基本を守り、素直さの中にも一本筋のある酒造りを目指しています。江戸時代、日本は60余りの地域に分かれており、日本全国を指して「六十餘洲」と呼んでいたそう。日本全国津々浦々の人々に飲んでもらえるようにと、この蔵が造る清酒「六十餘洲」は命名されました。 お奨め商品:☆六十餘洲 純米大吟醸(清酒)☆ ☆六十餘洲 純米山田錦(清酒)☆ ☆六十餘洲 本醸造(清酒)☆ ![]() ![]() ![]() |
蔵元名 | 福田酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒859-5533 長崎県平戸市志々伎町1475 |
TEL | 0950-27-1111 |
FAX | 0950-27-0320 |
ホームページ | http://www.fukuda-shuzo.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
日本本土最西端の酒蔵は創業元禄元年。日本酒「福鶴」は平戸藩の御用酒として、創業者・福田長治兵衛門が「酒造りは心で造り風が育てる」と語り伝え、平戸の風土と代々受け継がれてきた酒造りの技によって300余年間育てられてきました。仕込み水は天然広葉樹原生林の中から湧き出る水。原料となる米も契約栽培、自家精米で、種もみから目を光らせています。 お奨め商品:☆長崎美人 大吟醸(清酒)☆ ☆じゃがたらお春(じゃがいも焼酎)☆ ![]() ![]() |
蔵元名 | 潜龍酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒859-6101 長崎県北松浦郡江迎町長坂免209 |
TEL | 0956-65-2209 |
FAX | 0956-65-2404 |
ホームページ | http://www.sake-honjin.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
創業元禄年間(1688年)。「地の米・地の水」を基本に、現在も創業当時から変わらず、敷地内の湧水を使用。米は山田錦とイセヒカリを地元江迎町にて契約栽培を行なっています。敷地内には長崎県指定文化財「本陣屋敷」と「酛蔵(現在も仕込み中には使用)」を所有。長崎県出身のさだまさし氏がオリジナルラベルを書いた「精霊流し」と「関白宣言」は土産物としても人気があります。 お奨め商品:☆本陣 金撰(清酒)☆ ☆ふるさと讃歌 大吟醸(清酒)☆ ☆精霊流し (原酒)☆ ![]() ![]() ![]() |
蔵元名 | ㈲森酒造場 |
---|---|
所在地 | 〒859-5115 長崎県平戸市新町31-2 |
TEL | 0950-23-3131 |
FAX | 0950-22-4174 |
ホームページ | http://www.mori-shuzou.jp/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
創業明治28年で、現在4代目。創業当時は清酒と焼酎の両方を造っていたが、途中、粕取り焼酎のみを製造していた時期もありました。平戸大橋に近いため、お土産としてお酒を買い求めていく人も多いという。 有機栽培の山田錦を原料とした清酒で、北松を中むめいしゆ心に出荷されています。最近は、9度の低アルコール酒・夢名酒が若い女性に人気があります。 |
蔵元名 | 大島酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒857-2402 長崎県西海市大島町830 |
TEL | 0957-34-5678 |
FAX | 0959-34-3179 |
ホームページ | http://www.oshima-shuzou.co.jp/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
昭和60年、町の活性化と農業振興を目的として、全国でも例のない、第3セクターの酒造会社として誕生。以来、「手造り」「無添加・無糖加」「無化学処理」にこだわった本物の味を追求し、本格焼酎造りを続けています。仕込み水は伊佐ノ浦川の清らかな水。豊かな大島の自然とあいまって、焼酎に深い奥行きを与えています。 お奨め商品:☆いつもの奴(麦焼酎)☆ ☆ちょうちょうさん(いも焼酎)☆ ☆大福帳(麦焼酎・磁器)☆ ![]() ![]() ![]() |
蔵元名 | 霧氷酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒851-2413 長崎県長崎市神浦夏井町391番地 |
TEL | 0959-24-1234 |
FAX | 0959-24-1717 |
ホームページ | http://nagasaki-muhyou.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
弊社は、約100年以前から、長崎県島原市において焼酎製造業を営んでまいりました。 しかし、平成3年5月、雲仙普賢岳の噴火に伴う土石流に見舞われ、社屋・工場すべてを滅失し、以来、休業を余儀なくされました。 その後、島原市内での事業再開を試みてまいりましたが、被災時の社長が他界するなど島原市での再開を断念し、 新たに、浦川英孝社長の新経営体制で長崎県、長崎市の協力を得て、長崎市神浦夏井町に新工場を建設(平成22年9月竣工)し、 平成22年11月2日より、焼酎の製造を再開いたしました。 お奨め商品:☆ながさき満々 (芋焼酎)☆ ☆ながさき満々 (麦焼酎)☆ ![]() ![]() |
蔵元名 | 天の川酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒811-5117 長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触808 |
TEL | 0920-47-0108 |
FAX | 0920-47-3957 |
ホームページ | http://www.amanokawashuzo.com/page0107.html |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
度数、熟成方法の違いはあれ、造っているのは本格麦焼酎「天の川」のみ。原料は米麹1/3、大麦2/3。地下水で仕込んだ酵を常圧蒸留法で蒸留し、2年以上熟成させる。麦と米本来の味にまろやかさも加わった味わいは格別。麦焼酎にかける酒蔵の意気込みと誇りを感じます。初代が詠んだ俳句 「松よけて見上げる空や天の川」から「天の川」は命名されました。 お奨め商品:☆天の川 1800、720ml(麦焼酎)☆ ☆天の川琥珀 (麦焼酎)☆ ![]() ![]() ![]() |
蔵元名 | ㈲山の守酒造場 |
---|---|
所在地 | 〒811-5125 長崎県壱岐市郷ノ浦町志原触85 |
TEL | 0920-47-0301 |
FAX | 0920-47-0384 |
ホームページ | http://www.mugishochu-iki.com/yamanomori/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
「山乃守」は壱岐焼酎の伝統製法で造られた大麦2/3、米麹1/3を原料とする本格焼酎。免許取得は明治32年で、百余年の歴史と伝統を有し、壱岐で一番古い蔵元である。今も創業時の伝統を守り、昔ながらのかめ仕込み、一釜毎に常圧蒸留をしています。 お奨め商品:☆守政 (麦焼酎)☆ ☆山乃守 (麦焼酎)☆ ☆山桜 (麦焼酎)☆ ![]() ![]() ![]() |
蔵元名 | 玄海酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒811-5125 長崎県壱岐郡郷ノ浦町志原西触550-1 |
TEL | 0920-47-0160 |
FAX | 0920-47-0211 |
ホームページ | http://www.mugishochu-iki.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
麦焼酎発祥の地「壱岐」の地名をそのまま冠した「むぎ焼酎壱岐」は、明治33年の創業以来、研究改良を加えて造り上げた本格麦焼酎。岳ノ辻の伏流水、厳選された素材、職人の技が、深い味を醸す。2005年度には「むぎ焼酎壱岐瀧泉」がヨーロッパを代表する酒・食品品評会「モンドセレクション」で"大金賞"を受賞しました。 お奨め商品:☆壱岐 (麦焼酎)☆ ☆壱岐スーパーゴールド22度 (麦焼酎)☆ ![]() ![]() |
蔵元名 | 重家酒造(名) |
---|---|
所在地 | 〒811-5214 長崎県壱岐市石田町印通寺浦200 |
TEL | 0920-44-5002 |
FAX | 0920-44-8401 |
ホームページ | http://www.omoyashuzo.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
壱岐焼酎400年の伝統技術をそのままに、今もなお、こしき桶で原料となる米と麦を蒸し上げ、かめ壷による三段仕込みの手造りで本格麦焼酎を造っている。「焼酎の原点は水にあり」を念頭におき、美容と健康に良いと言われる活性水素水を使用。その水を仕込みから割水、さらには醸造機械の洗浄にまで使用するというこだわりよう。 お奨め商品:☆雪洲 (麦焼酎)☆ ☆村主 (麦焼酎)☆ ![]() ![]() |
蔵元名 | ㈱猿川伊豆酒造 |
---|---|
所在地 | 〒811-5326 長崎県壱岐市芦辺町深江本村触1402-1 |
TEL | 0920-45-0200 |
FAX | 0920-45-1725 |
ホームページ | http://www.saruko.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
創業は明治36年で100年余の歴史を持つ。猿川という名は製造場を横切る清流・猿川に由来。弥生時代の遺構・原の辻遺跡の近く、2つの山に挟まれた谷間に蔵が立ち、そこには"神の水"と伝えられ、酒造りに好適な清らかな水が湧き出している。この水と「基本に忠実、初心忘るべからず」の想いを元に、急がず、慌てず、マイペースで、壱岐の地に息づく本格麦焼酎を造り続ける。"猿川式蒸留機"も地道なデータの積み重ねと創意工夫の賜物である。健康志向が強まる現代において、安心して飲める焼酎にするため長期に渡り研究。平成10年、日本本格焼酎業界初となる、超音波照射による熟成法も始めました。 お奨め商品:☆本格焼酎 猿川☆ ☆潮騒の詩 (麦焼酎)☆ ☆猿川円円 (麦焼酎)☆ ![]() ![]() ![]() |
蔵元名 | ㈱壱岐の華 |
---|---|
所在地 | 〒811-5315 長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触1664-1 |
TEL | 0920-45-0041 |
FAX | 0920-45-1855 |
ホームページ | http://www010.upp.so-net.ne.jp/ikishuzo/ikinohana/ikinohana01.html |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
蔵の方針は「焼酎たるもの薫りと味わひの秀でたるこそ優れものなり」。明治時代に小倉より壱岐に移り住んだ初代長田嘉助が、島に伝わる麦焼酎造りを始めました。以来100年、米麹の風味と大麦の芳しさを活かした、美しき佳き壱岐焼酎を極めるべく、常圧蒸留と熟成にこだわり続ける。「壱岐の華」は大正年間に命名されました。 お奨め商品:☆壱岐の華 (麦焼酎)☆ ☆華秘伝 黄金 (麦焼酎)☆ ![]() ![]() |
蔵元名 | 壱岐の蔵酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒811-5753 長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触520 |
TEL | 0920-45-2111 |
FAX | 0920-45-2133 |
ホームページ | http://www.ikinokura.co.jp/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
昭和59年、6社の全面協業により創立。蔵は玄界灘を見下ろす小高い丘の上にあり、周囲は山の緑に囲まれた場所にあります。玄武岩層で磨かれた地下130mの自然水を利用。米麹の旨味と麦の成分がよく調和した焼酎です。また、低温発酵と蒸留の工夫により気品高き香りと、マイルドで深い味わいを引き出しています。 お奨め商品:☆壱岐っ娘 (麦焼酎)☆ ☆大祖 (麦焼酎)☆ ☆壱岐っ娘デラックス (麦焼酎)☆ ![]() ![]() ![]() |
蔵元名 | 河内酒造(名) |
---|---|
所在地 | 〒817-0322 長崎県対馬市美津町鶏知甲490-1 |
TEL | 0920-54-2010 |
FAX | 0920-54-3705 |
ホームページ | http://kawachi.shop-pro.jp/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
創業大正8年9月18日で、現在3代目。酒造権を譲り受けたことから始まった酒造場で、裏山から引いている伏流水を使用して酒造りが行なわれています。対馬にただ1軒の酒造場ということで、造られるお酒は地元の家庭用、贈答用、業務用として重宝されています。ちなみに「やまねこ」は、対馬の隠語で"密造酒"を指します。平成16年度全国新酒鑑評会で金賞を、福岡国税局鑑評会吟醸酒部門で3回連続金賞を受賞。 お奨め商品:☆白嶽 大吟醸(清酒)☆ ☆白嶽 上撰(清酒)☆ ☆対馬 やまねこ (麦焼酎)☆ ![]() ![]() ![]() |
蔵元名 | 五島灘酒造㈱ |
---|---|
所在地 | 〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1394-1 |
TEL | 0959-42-0002 |
FAX | 0959-42-2275 |
ホームページ | http://www.gotonada.com/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
大陸からの東シナ海を渡る風と五島灘の海風が出会う島「上五島」。潮風がやさしく葉を揺らす時に苗はおろされ、刺すような日照り、容赦なく降り注ぐ雨。荒れ狂う大風に耐え、島のイモは四季の移り変わりの中でたくましく育ちました。先人たちが島に生きた証を今に受け継ぎ上五島特産「黄金千貫」だけを使った本格芋焼酎「五島灘」が誕生しました。大会に浮かぶ上五島の香りをご堪能下さい。 お奨め商品:☆本格芋焼酎 五島灘☆ ![]() |
蔵元名 | ㈱五島列島酒造 |
---|---|
所在地 | 〒853-0601 長崎県五島市三井楽町濱ノ畔3158番地 |
TEL | 0959-84-3300 |
FAX | 0959-84-3777 |
ホームページ | http://www.gotoretto.jp/ |
蔵元情報 ・ 代表銘柄 |
西海国立公園に指定された豊かな自然に抱かれ、海風に鍛えられた大地は、滋味豊かで美味しい恵みを産み出します。五島産の芋・麦・米を原材料に、五島の名水である七岳山系の湧水で造られる焼酎は、海と山と人の馥郁さとが溶け合った五島の、そして長崎の新しい産物として焼酎ファンの心と舌を満足させることでしょう。杜氏はこの酒蔵開設のために修行をした島の人間です。 五島以外のものは一滴も入らない、純100%五島産。 ここで生まれる焼酎は、まさに「五島」そのものが封じ込められた焼酎になります。 |